dim integer_ as integerinteger_ = rnd() * 10if integer_ < 3 then //左折、0,1,2 turn(-1 * 左右に曲がる角度)else if integer_ > 7 then //右折、8,9 turn(1 * 左右に曲がる角度)end if
自分ならこう書く。rnd() * 10 は0,1,2,3,4,5,6,7,8,9から選ばれるので。
ただ、5:3:2なら 5=3+2なので
if int(rnd()) then//直進else if int(rnd()*5) < 3 then//左折else//右折end if
dim integer_ as integer integer_ = rnd() * 10 if integer_ < 3 then //左折、0,1,2 turn(-1 * 左右に曲がる角度) else if integer_ > 7 then //右折、8,9 turn(1 * 左右に曲がる角度) end if
自分ならこう書く。rnd() * 10 は0,1,2,3,4,5,6,7,8,9から選ばれるので。
ただ、5:3:2なら 5=3+2なので
if int(rnd()) then //直進 else if int(rnd()*5) < 3 then //左折 else //右折 end if
と書きたくなる
int(rnd() * 任意の数)を変数にとって、各整数に対応する選択肢を割り当てて大小の判定を組み合わせれば、異なる確率の場合分けも可能です。
また先述の(int(rnd() *3)-1/*=-1,0,1*/) の部分を対応するようにif文で書けばいいです